真幸くあらばまた還り見む

問い浮かべ、悩み答えてまた問うて。苦しゅうなく書いてゆきます。

屈託なき歌声の恐怖政治

 

 

 

16歳の頃から「指切りげんまん」という行為が嫌いだ。

 

 

この行為の元々の由来は、

江戸の遊女が永遠の愛を誓い、客に自分の小指を切って渡したことだ。

 

 

転じて、現代において「指切り」は

「約束の厳守」を誓い合う行為として認知され、行われている。

 

 

くれぐれも僕は「約束を厳守する行為」が嫌いなのではない。

(それだと只のクソッタレだ。)

 

 

「指切り」をする際のあの歌を思い出して欲しいのだ。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

♩指切りげんまん 嘘ついたら針千本飲ます 指切った♩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

「げんまん」は漢字表記だと「拳万」、

つまり、約束を破ると拳で10000発どつき回された上で針を1000本飲ませられるのだ。

こうなると最早「約束」の名を借りた総括であり、恐怖政治である。

 

 

遊女のエピソードを鑑みるに、「並々ならぬ覚悟」を持った側から

「自らの身体の一部を差し出し」、「仕事も断ち相手の男の家に入る」

程の「覚悟」を提示し、それを当事者間でやり取りする、

という意味が当初あったのであろうことは想像がつく。

 

 

しかし、こと現代においては「許す」権利を持つ側から指を差し出している

現実がほとんどであることを鑑みるにつけ、

 

 

自分が「並々ならぬ覚悟」を携えた上で約束を提案することと、

相手に「並々ならぬ覚悟」を携えることを強要した約束を提案することとでは

大きく意味が異なりはしないか?

とどうしても考えてしまうのだ。

 

 

 

例の如く辞書から引用するが、「約束」は以下のように記載されている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

①当事者の間で取り決めること。

②ある社会や組織で、守るように定めたきまり。

③その実現が確実視されていること。

④前から決まっている運命。宿命。因縁。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

「指切り」をする場面における「約束」の意味は主に①だろうと思われる。

あくまで「取り決める」(=相談の上決定する)ものなのだ。

 

 

 

相談」とは、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

問題の解決のために話し合ったり、他人の意見を聞いたりすること。

 また、その話し合い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

つまり、約束は

互いに話し合い、意見を聞きながら決めていく」ものである。

 

 

その上で、最後に「互いの覚悟を示し合う」必要があるのであれば、

互いにそれぞれの覚悟を表明、共有し合えば良いではないか。

 

 

それを「嘘ついたら拳骨10000発と針1000本」は

あまりに狂気の沙汰過ぎやしないか。

 

 

と言うより、そこまでの協議をしながら「約束」まで至った間柄であれば、

何か予定と違うことが起きた際、それが本当に「嘘」なのか否かを判別する

協議の余地だってありえなくはない気もする。

 

 

 

僕は、針1000本も、基いそんな「約束」も、とてもではないが飲めない。